
大阪府泉南市にある金熊寺梅林が満開との事で撮影に行ってきました。
ちなみに読み方は【きんゆうじ】です。満開だからかなり混むだろうと予想して、15時以降に現地に着くように調整して家を車で出発しました。金熊寺の手前に臨時駐車場がつくられていて、ここに10台ほど車が停めれます。それよりも麓側にも駐車場があって、ここも10台ぐらい停めれますね。どちらも一回500円です。
金熊寺梅林の石碑の左手に梅林への入り口があります

あっ!かなりの傾斜だ

まあまあの斜度の坂を上がっていきます。車椅子の方とかはここは無理かも。
丘の上

晴れてて気持ちいいな~

なぜか畑に梅と白菜が共存してた

丘の上には茶屋がある

茶屋ではすき焼きが食べれるようで、一人前2000円って看板が立ってた。おにぎり、おでん、お茶なども売っていましたね~
丘の上からの景色

今年はいろんな所の梅を撮影したけど、私はこういう景色を求めてたんだよな~。密集した梅を撮影したかったんですよ、最高ですね。
谷の方にも降りていけるけど今回はパスした

茶屋の西側には菜の花も咲いてた


山手の方に歩いて行く

時間帯が悪くて山の影が覆いかかってるけど素敵ですわ

梅林の西側に山があるので夕方は影に隠れちゃう感じですね。まあ開園時間が9-17時なので、出来れば午前中に来るのが良いのかなと思います。
あまりにも綺麗な五角形だったので撮ってみた

そしてメジロ。4羽いるのがおわかりでしょうか?

丘の茶屋の東側にすこし開けた小さな梅林にメジロがかなりチュンチュンしてたのでパシャパシャしました。今回の機材はD800と16-35mmf4、28-300mm、マクロプラナー50mmでしたが、マクロプラナーはまったく使わなかったですね。16-35mmもほぼ出番なしでした。メジロの写真は28-300mmで撮影したものをトリミングしてます。
メジロづくし




あぁ~チュンチュンかわいいんじゃ~
しかしD800っていうのは素晴らしいですね。すでに型落ちのカメラですが、フルサイズ機の3600万画素ってのは鳥撮りの初心者でもトリミングしてこれだけの物を残せるのだから大したもんです。当時D800が出た時に3600万画素に衝撃を受けて購入して良かったなと思います。でも今のNikonには凄さを感じ無いので、もっと頑張って欲しいですね。
さて、今年は梅を沢山撮ってやろうという事でいろいろ巡って来ましたが、最後に訪れた金熊寺梅林は最高でした。また撮影方法もいろいろ巡って行くうちに上手くなるだろうと思っていましたが、特に上達せずに終わった感じもします。去年は紫陽花をやたら追っかけたのですが、その時も特に上達せずに終わったので、既視感が漂います。それがテクニックによるものなのか、それとも心構えによるものなのか、いずれにしても何らかのブレイクスルーが欲しいので、きっかけになる何かを見つけたいですね。
これからはとうとう桜の季節ですが、桜は梅よりも景観地が混雑するので、行ける範囲で追いかけたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿