
鶴見緑地公園で河津桜を撮影した後に、エアフロントオアシス下河原と伊丹スカイパークで飛行機を撮影してきました。
どちらも以前に行った事はあるんですが、今回はその中でも場所を変えて撮影しました。
ちなみに伊丹空港の魅力を紹介したパンフレットのPDFを置いときます。
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/kukou/kukou_topics/pamphlet2.files/kuukoumidokoro201206.pdf
このPDFは結構勉強になりますね、なかなか面白いです。
さて写真に参りましょう。今回の機材はD800+28-300mmで撮影しております。
エアフロントオアシス下河原の西端のデッキから

プロペラ機ですが、失速して落ちてくるんじゃないかと心配させる仰角ですね。
今回なんとしても撮りたかったのがこの連続写真

伊丹空港はA滑走路とB滑走路が併設されていて、大きい機体の離陸はB滑走路が使われています。写真はB7○7系の飛行機だと思われます。B滑走路から離陸していく連続写真です。計16枚をkikuchimagicで比較暗合成しています。撮影は三脚を立てて構図を一定にしています。シャッターは自分のフィーリングで1秒ごとに撮影。ピントは無限遠、絞りはf22です。自分で言うのもなんですが、綺麗に左下から右上に機体が飛んでいく様を捉えられたなと思います。この写真を撮る前に2回失敗してますが、3回目にして成功したのは、ただ単に運が良かったんでしょうね。
エアフロントオアシス下河原には16時頃に到着して撮影していましたが、ここの駐車場は17時までなので、時間ギリギリまで撮影して次の撮影地に向かいました。
伊丹スカイパークから

伊丹スカイパークは南北に長い公園になっているのですが、前回来た時は南側の方で撮影していました。しかし今回はB滑走路からの離陸が間近で見れる公園の北端で撮影しました。
とりあえずの写真

しかし今回撮りたかったのは、ターミナルなどの光を流しながらも機体を捉えるという難しい事に挑戦しようとしてたので、場所をだいたい見た後で一旦車に戻り小休止して日が暮れるのを待ちました。
しっ、新幹線だっ!!(違う

B滑走路を離陸中の機体やA滑走路に着陸してくる機体を狙って流し撮りしました。
B滑走路に降りてくるプロペラ機

この写真にはいろんな光源が入って一見すると色鮮やかで良いです。でも肝心のプロペラ機がほとんど認識出来ないのでダメだな~と思いました。着陸してくる機体は斜め下にカメラを流さないといけない訳ですが、日が落ちた後は北風がかなり強く吹いていて、流し撮り中に身体が強風で煽られてブレるという事もありました。
いやぁ~普段はシャープに撮ることをメインに考えていますが、普段とはまた違ったテクニックを要求される流し撮りは自分には非常に難しかったですね。ちなみにカメラの設定はAF-C、3Dトラッキング、AFポイント中央、シャッタースピード優先モード、シャッタースピード1/2近辺、手ぶれ補正はアクティブで撮影しました。
その中でもまあまあ上手く行った写真

寒かったし、失敗写真を量産したけど楽しかったな~
でも伊丹空港と言えばやはり有名な撮影スポットは千里川堤防なので、いつかは行って撮影したいと思います。今回の撮影で思ったのですが、航空無線を受信出来るワイドバンドレシーバーはあった方が面白いかなって思いました。でも2波受信出来るモデルは高いし、なかなか手が出ないなといった感じです。ロードバイクでも売ってお金捻出しようかな~
新品価格
¥41,040から (2015/3/21 20:33時点) |
0 件のコメント:
コメントを投稿